やっと新番組集計終わりました。参加サイト数は終番調査の半分以下ですが、あまりのデータ量の多さに目が回ってしまいました…。何をどう解析していいのか正直わからないというか…。
「データは採りましたので、誰か教えてください!」な気分に。番組情報については生データも置いておきましたので、集計得意な方はぜひ何かやってみてくだしまし…。
■ 新番組調査結果:参加サイト数 77/169KB ├新番組コメント (174KB) └生データ(8KB) ■ 新番組調査サイトデータ集計/72KB └サイトデータサーチ(PHP)
もう疲れて途中から適当感…。みんなKOFのせいだ(そんな)…orz。
手動トラックバックのコーナー(見つけ順) ◆ 2006/02/25 以降 ◆
別口解析 - エネルギー吸収と発散(02/26(Sun), 2006)
>認知率と視聴率 - R'sM(2006.02.27)
>継続平均点と感想界全体印象値の2次元プロット。 これ見たかったんですよ。表で力つきてグラフを作る気がしなかった身としては特に。こう見るとかしましとよみがえる空が突出してるのがよくわかりますね。 - R'sM(2006.03.05)
>評価値と評価率の散布図/ポジティブ評価とネガティブ評価の散布図/全体印象評定値での順位(表) 自分としては新番のデータを「評価」と言われてしまうのに抵抗があったり。終番と分ける意味でも、新番用の適切な言葉が欲しいですね…。
詳細感想 - サイコロバン(100 06.02.25 続・第7.5回感想率調査の感想)
>んで不可期待度。上位は割りと不可数が多いアニメのように見えなくも無い。 やっぱりそう見えますよね…。結局のところ、「不可と知っている」=「それなりに興味があった」ということになるので、不可は分けなくてもよかったんじゃないかと思っていたりします。何となく不可だということは知ってるレベルなら「知らない」や「表明不可」でいいような気がします。そもそもExcel限界幅問題で分けなければならなかったのは「継続」と「視聴なし」だけなんだよね。 >継続総合点の方が微妙な表に見える。 引用が上の方に戻ってますが、継続平均点より継続総合点をメイン扱いしてるのはRs'Mさんのアニメ感想界全体印象の影響を受けています。新番組で気になるのは「どれがおもしろいの?」ということより、「どれが盛り上がってるの?」ということの方ではないかと思うのです。終番の方は逆に「どれがおもしろかったの?」を出しているワケですが、終番段階になってしまえば(自分としては)そっちの方が気になるからですね。新番調査で出していきたいのは「新番組、どれ見たらいいのかわかんないんだけど?」という問いに対する答え。それは、「何がおもしろいか」というよりは、「今、何がキてるか」ということだと思うのよね。自分がそれに乗るかどうかは別として、自分が乗ってるか乗ってないかぐらいは気になる話なんじゃないかと思うワケです。
長文感想 - へびのあし@はてな?(2006-02-24)
>ひやかし どんな作品だか一応見ておくかとかメインキャストだけ確認とかそういうレベルの話ですよね。ひやかしのつもりが引き込まれてしまったとかそういう予想外の事態が起こらない限り、ホントにただ見ただけ。その後見続けることにしようと思えてしまうことの方が予想外という状態のことですかね。声優追いとかはそれなりにあるのではないかと思って作ってある項目です。視聴スタイルによっては無縁の項目とかもいっぱいあると思いますよ。 開始前にいろいろ項目名でモメていたのはそういう多彩な視聴スタイルに対応しきれるかどうかのところでしたし。 - 田代具(2006年02月25日(土))
- Melog(2006年02月25日 (土))
短文感想 - すかいぐらうんど別館(2006-02-24)
がんばれ…るかなぁ?(弱気) データとして使い切れなかった感の強い不可や視聴なし、見切りはもう少し整理するかも。その辺使った別口解析が出てくれば考え直すかもだけど。 - 電脳アニメパス(2006年02月25日)
>~とか言ってたら、見る番組がなくなってしまいます。 ここに「アニメファンをしているからアニメを見るのか、アニメを見るからアニメファンなのか」の違いがあるような気がしました。というか普通に考えると、おもしろくなさそうなのに見続けていることってあまりないはずなので、基本はよさげ(3点)以上になるものとばかり思ってたんですよ。終番が「おもろ」中点になってるのとも通じるところがありますけど。フタを開けてみたら2点どころか1点までいっぱいあって正直驚きました。終番と対称とすると、「駄作だと現時点で思っているのに継続して見てる」ということですからね。何でそれで見続けられるのかと…。1点て、「見てないと学校でのけものにされるから仕方なく」とか「見てないでバカにするのは信条にそむくので」とかそういうテンションのつもりだったんだけど、それでも見てるってどういうことなんだろうと正直思います。 2点/ふつう/それほどでもないけどなんとなく継続/見なくてもいいけど見ないまででもない 等 と、書いておいたのに…。継続ライン下の方の人たちは、総じて見極めが遅いタイプなのですかね…。最近の風潮だと1話見てバシバシ切っていく人が多いと思っていたので、この結果はかなり意外でした。 - PCとタイピングとアニメの旅人(2006/02/25[ 土 ])
- ブリッジ歩行はもうできない。(2006.02.24(FRI))
- エネルギー吸収と発散(02/26(Sun), 2006)
- 限られし空で語る日々(2006年02月27日)
- アニメ・漫画記録(2006-02-27 05:21)
- 雑記::東ア大ニ法オ学タ部(2006年02月27日(月))
- ふ定期日記(■2006年02月28日(火曜日))
- チラシの裏日記。/枯れ井戸。(2006-02-24 Fri)
エネルギー出てないです…。「やるんならちゃんと!」という癖がいい感じに自分の首を絞めます…。 - あにめ感想にっき(03/04)
ひとこと紹介 - やっぱり「やまなこ」が大好き!(2006.02.23)
- ONUCHIN FACTORY(▽2月23日(木))
◆ 2006/02/24 ◆
長文感想 - 北米版日本アニメとかそんなものとか(2006-02-24 00:01)
- Parallel Universe(2006/2/24 (Fri) 4:37:44)
- 鳴茂部屋□UNLIMITED□(2006年2月23日(木))
短文感想 - ぶろーくん・こんぱす(2006/02/23)
- 冬枯れの街~或いは美の讃歌~(2006/02/24)
- After Dark, My Sweet.(2/23/06(Thu))
- アニメゼロカスタム(2006年02月23日(木))
プレテストで、あまりデータ量を多くしたくなかったので、意図的に参加数を減らすように仕組んではいました。急ごしらえPHPだったので、リンクさせられなかったということや、メールを確実に分けて欲しかったというのもあります。結果的にはいろんな解析をするにはちょっとサンプルが足りないかも…になってしまいましたけど。 - 鯖とコンサバ(2006年02月23日)
- ぐる式(2006.02.23)
感想率調査ではないので書く率はないです。結局感想サイトからしかデータ来てないけど、感想サイト以外も参加可能でしたし。
ひとこと紹介 - みでぃずふぁーむ(2月23日(木))
◆ 2006/02/23 ◆
長文感想 - 萌え店長のダメ人間成長記(2006.02.23)
短文感想 - 読一のオタク生活25年+(2006/2/22)
- 猫の間(● 2月22日(水))
- 新・雨のち晴れ、時々曇り(February 22, 2006)
そういっていただけると救われますね…。 - なんやらサイト(仮)(2/22(水))
- BABのアニメ感想(2006/2/23)
- 弥白通信Web(06.02.22 (Wed))
- 070-アーステイル-呼出し中(2006年02月23日)
- 鳴茂部屋□UNLIMITED□(2006年2月22日(水))
ひとこと紹介 - ぶろーくん・こんぱす(2006/02/23)
- CCSF(2006年2月22日(水))
- 流蒼のページ(2月22日(水))
新番の継続分岐については、終番と違い「評価」のつもりはないです、少なくともこちらは。終番よりより感情的に。「新番どうですか? 気持ち的に盛り上がってますか?」という感じ。もっと言うと「つかみはOK?」という話。 発表がわかりづらいのは半分意図的です。本実施に向けてのテスト的な意味合いの調査だったので、「これだといろんなことができますよ」というのを見せるのが一番の目的です。一般的には「何でもいいからランキングが見られればいいんでね?」なことは理解しているつもりです。本調査スタート時には今回の経験を生かしてもう少しシンプルに行きたいと思っています。 - たろぁーるの日記(2006-02-23)
- シャドールーム(2006年2月23日(木))
- 神コップBloG(2006-02-23)
- MOON PHASE 雑記(2006-02-23)
- 甘噛みさんが通る(2006-02-22)
- たなか6/17(2006,2,23)
- たろさにっきの避難所(2006年 02月 23日)
リンクのみ - Parallel Universe(-)
◆ 2006/02/22 ◆
短文感想 - 浅木原書店(2006-02-22)
- えむぜろ?(2006年02月22日(水))
ひとこと紹介 - サイコロバン(2006.02.22 34)
- にっき!(2006-02-22 (水) )
- オタクの世界へ~road of AKIBA~(2006-02-22)
|